特定技能2号とは?

特定技能1号の在留資格を得るには?
「特定技能2号」とは、日本の在留資格の一つで、「特定技能1号」の上位に位置づけられる在留資格です。外国人労働者が一定の熟練した技能を持っていると認められた場合に、日本で中長期的に就労できる資格として設けられています。
特定技能2号の概要
項目 | 内容 |
---|---|
目的 | 熟練した外国人労働者の中長期的な受け入れ |
対象分野 | 建設業、造船・舶用工業(※2025年5月時点での対象) |
在留期間 | 最長5年ごとの更新で 無期限更新可能(永住申請も可能に) |
家族帯同 | 配偶者・子の帯同が可能(扶養可能) |
技能要件 | 特定技能1号より 高度な技能 が必要(試験や実務経験など) |
日本語要件 | 原則不要(業務に必要な日本語能力があることは前提) |
特定技能1号との違いを解説!
比較項目 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
---|---|---|
在留期間 | 最長5年(更新制限あり) | 無期限(更新可能) |
家族帯同 | 原則不可 | 可能(条件あり) |
技能水準 | 一定水準 | 熟練水準 |
日本語要件 | あり(N4程度) | 原則なし |
永住権申請 | 原則不可 | 可能(条件あり) |
取得の流れを解説!
- 特定技能1号で就労開始
- 実務経験や技能を積む
- 所定の「技能評価試験」に合格
- 特定技能2号への在留資格変更を申請
- 認定されれば在留期間延長+家族帯同可
まずは特定技能一号を取得していることが前提となります。
入管への手続き
提出書類の例(変更申請の場合)
書類名 | 内容 |
---|---|
在留資格変更許可申請書 | 入管で入手または法務省HPでダウンロード |
写真(4cm×3cm) | 申請6ヶ月以内に撮影 |
パスポート・在留カードの写し | 原本提示が必要な場合も |
雇用契約書の写し | 雇用条件明示されたもの |
技能評価試験合格証明書 | 分野ごとの熟練試験の合格証明 |
会社概要書 | 雇用企業が提出 |
納税証明書等 | 企業側が適切に納税している証明 |
支援計画書(または免除証明) | 一部免除されることもあり |
※詳細は管轄の出入国在留管理局により異なることがあるため、最新情報は必ず確認してください。
審査・許可後の対応
- 在留資格が許可されれば、「特定技能2号」の在留カードが交付されます。
- 在留期限は 5年更新制(ただし上限なし)。
まとめ
以上となります。
当事務所では愛知県、静岡、岐阜の外国人の方のビザ申請を代理申請します
名古屋市/千種区/東区/北区/西区/中村区/中区/昭和区/瑞穂区/熱田区/中川区/港区/南区/守山区/緑区/名東区/天白区
豊橋市/岡崎市/一宮市/瀬戸市/半田市/春日井市/豊川市/津島市/碧南市/刈谷市/豊田市/安城市/西尾市/蒲郡市/犬山市/常滑市/江南市/小牧市/稲沢市/新城市/東海市/大府市/知多市/知立市/尾張旭市/高浜市/岩倉市/豊明市/日進市/田原市/愛西市/清須市/北名古屋市/弥富市/みよし市/あま市/長久手市
東郷町/豊山町/大口町/扶桑町/大治町/蟹江町/飛島村/阿久比町/東浦町/南知多町/南知多町/武豊町/幸田町/設楽町/東栄町/豊根村
投稿者プロフィール

-
岐阜県行政書士会に所属の行政書士です!
資格予備校で公務員講座専任講師も行っております。
元役場職員の行政の視点からお客様問題解決を図ります!
最新の投稿
業務に関するコラム2025年5月24日特定技能2号とは?
業務に関するコラム2025年5月23日特定技能1号とは?
業務に関するコラム2025年5月22日技能の在留資格とは?
業務に関するコラム2025年5月21日企業転勤の在留資格とは?