永住権の取り方を行政書士がわかりやすく説明【2025年最新版】

「何年住んでいれば永住権が取れるの?」「どんな書類が必要?」「不許可になる理由は?」
このページでは、行政書士が永住権(永住許可)の取り方をやさしく解説します。2025年の最新情報をもとに、ポイントをわかりやすくまとめました。


永住権(永住許可)とは?

永住権とは、日本に期限なく在留できるビザ(在留資格)です。就労・居住の制限がなく、社会的信用も高まります。住宅ローンや就職活動、配偶者の在留資格取得にも有利になることがあります。

永住権の主な取得条件(2025年時点)

申請には、以下の基本条件をすべて満たす必要があります。

条件内容
在留期間原則10年以上継続して日本に居住(うち就労資格または居住資格で5年以上)
素行が善良であること違反歴、交通違反、税金未納がない
独立した生計を営んでいること安定した収入(年収300万円以上が目安)
公的義務の履行税金・年金の支払いが適正に行われていること
在留資格が「中長期」留学や短期滞在ビザでは不可
原則として現在の在留期間が「3年以上」一部例外あり(配偶者ビザなど)

特例日本人配偶者や定住者など、一部は「在留3年」でも永住申請が可能です。

永住権申請に必要な書類一覧

  • 永住許可申請書
  • 写真(縦4cm×横3cm)
  • パスポート・在留カードのコピー
  • 住民票
  • 所得課税証明書(過去5年分)
  • 納税証明書(過去5年分)
  • 勤務先の在職証明書(または事業主の確定申告書)
  • 理由書(申請の背景や動機を記載)
  • その他:家族がいる場合は戸籍謄本や扶養証明など

ケースによって必要書類が異なるので、事前確認が重要です。

永住権取得の流れと期間

  1. 【無料相談】行政書士に現状を相談
  2. 【書類準備】必要書類の収集と内容精査
  3. 【申請】出入国在留管理局(入管)へ提出
  4. 【審査】平均4~8ヶ月(※審査が厳しくなっている傾向あり)
  5. 【結果通知】許可された場合は「永住者」の在留カードが交付

不許可になりやすいケースと対策

不許可理由対策
納税漏れ・年金未納過去5年分の支払い記録を確認・整理
書類の不備・不足専門家による事前チェックが有効
安定収入がない配偶者の収入で補足する方法もあり
虚偽の記載申請取り消しのリスク。正確性が最優先!

一度不許可になると再申請に時間がかかるため、慎重な準備が大切です。

行政書士に依頼するメリット

  • 書類の不備を防げる
  • 事前に不許可リスクを把握できる
  • 理由書や補足資料の作成支援
  • 忙しくても丸ごとお任せ可能

よくある質問(FAQ)

Q. 永住権と帰化の違いは?
A. 永住は国籍を変えずに日本に住み続けられる制度。帰化は日本国籍を取得する制度です。

Q. 家族も一緒に永住申請できる?
A. 条件を満たせば可能ですが、個別審査が必要です。

Q. 年金未加入でも申請できる?
A. 原則不可です。未納がある場合は支払い後に申請を検討します。

当事務所では愛知県、静岡、岐阜の外国人の方のビザ申請を代理申請します

特定技能への移行や在留資格に関するご相談があれば、お問い合わせフォームまたはお電話でどうぞ。初回相談は無料です!

名古屋市/千種区/東区/北区/西区/中村区/中区/昭和区/瑞穂区/熱田区/中川区/港区/南区/守山区/緑区/名東区/天白区

豊橋市/岡崎市/一宮市/瀬戸市/半田市/春日井市/豊川市/津島市/碧南市/刈谷市/豊田市/安城市/西尾市/蒲郡市/犬山市/常滑市/江南市/小牧市/稲沢市/新城市/東海市/大府市/知多市/知立市/尾張旭市/高浜市/岩倉市/豊明市/日進市/田原市/愛西市/清須市/北名古屋市/弥富市/みよし市/あま市/長久手市

東郷町/豊山町/大口町/扶桑町/大治町/蟹江町/飛島村/阿久比町/東浦町/南知多町/南知多町/武豊町/幸田町/設楽町/東栄町/豊根村

投稿者プロフィール

塚本周太郎
塚本周太郎
岐阜県行政書士会に所属の行政書士です!
資格予備校で公務員講座専任講師も行っております。 
元役場職員の行政の視点からお客様問題解決を図ります!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA